授業開始案内
ミロ講師の横田です。
授業開始は10日14時からになります。
お問い合わせはタチビの受付までお願い致します。
持ち物は
・B4以上のスケッチブック(出来るだけ目が細かいもの)
・B4~H4の鉛筆
・ネリケシ
・鉛筆削り用カッターナイフ
ミロは海外のアカデミズムの内容のデッサン力強化を主軸においてますが、個々のカリキュラムを個別に組むので、過去作のポートフォリオなどあれば持参してください。
油絵科_2021夏期講習会
油絵科の田中です。
夏期講習会は早いもので前中後期が終わり、まとめ期も終盤に差し掛かってきました。
課題の難易度も徐々に上がっており、基礎的な観察の指摘と併せて表現にまつわる話も講評では飛び交うようになっています。
そして、講習会を経て様々な技術力が身についています。
受験生はもちろんのこと、普段油絵基礎クラスで受講している高校2年生が目覚しい成長ぶりを見せています。

〈写真〉後期のアトリエ風景
夏期講習後期最終日
今日は夏期講習後期最終日でした!
日本画科は、一人1セットでバラの着彩。

基礎科は、『手と想定の箱』のデッサン。
素材や大きさなど、自分で自由に想定した箱をモチーフ無しで描きます。

中学生は総合芸術高校の入試をイメージした組み着彩。
後期受講の生徒はまだ着彩二枚目でしたが、驚きの観察力でとても良い作品が描けました。


明日からまとめ期が始まります。
引き続き元気にがんばりましょう◎
夏期講習後期が始まります。
タチビの夏期講習は、今日から後期が始まります!
中期の最後には、東京芸術大学の一年生がデモストに来てくださいました。ありがとうございました。
デモストさんの制作過程は日本画科生徒専用ページにUPしておりますので、内部生はそちらをチェックしてみてください◎

こちらは、4階日本画科の様子。

こちらは、六階の基礎科の様子。
夏期講習から初めて始める人もいるので、基礎的なモチーフを中心にデッサンをします。

引き続き、後期、まとめ期まで一緒にがんばりましょう。
油絵科_学期末コンクールでした
油絵科の田中です。
先日、学期末のコンクールを行いました。

油彩静物を出題とし昼夜間合同で制作しました。現役生にとってははじめてのコンクールで順位がつくとあって中々の緊張感でした。

それぞれに抱えている問題はありはするものの、現役生・浪人生ともに成長段階の油絵科学生です。
しかし入試は結果が付きものです。
今回もしかしたら悔しい思いをした人もいたかもしれません。


講評会の様子。(講師による総評)
前期(春学期)授業が終了し、夏期講習会が始まりまるので、集中した期間でのスキル向上を目指しましょう。
夏期講習までは少しの間タチビはおやすみです。
普段の制作を見直して、自分自身にできること、足りないことをよく考えて目的意識を高めてください。
(基礎力はまだまだ必要なので自宅でクロッキーを行ったりしましょう。
また、自分の好きな絵画、好きな美術を掘り下げて資料集めを行うのも良いですね。)
講習会では新しいメンバーも増え、アトリエはさらに活気付きます。
夏はまだまだ失敗もしてほしいので思い切って講習会に臨んでください。
※講習会中でも見学・面談は随時承ります。
油絵科での受験を検討中の場合は学院のホームページからお問い合わせいただき、是非見学にいらしてください。
さいごに
コンクールの優秀賞と各講師賞発表の様子です。やったね!
| Reset ( ↑ ) |
Older >>